認知症の初期症状

介護

[広告]

こんにちは。
よっちんのブログにお越しくださいましてありがとうございます。

よっちんは、老人ホームで働いています。
体力勝負の大変な仕事ですが、ほろっとする出来事もたくさんあります。

認知症初期症状

面白い行動

M夫さんは、シルバーカーを押しながら自力で歩けます。
時々、トイレは間に合わないことがあるので、リハビリパンツを履いていらっしゃいますけど、ご自身でトイレにも行けます。
ある日、M夫さんがスラックスのベルト通しに、延長コードを通してブランブランさせながら、廊下に出て来られたのを目撃しました。
「ベルトが見つからないんだよ」
一緒にお部屋の中を探すとありました。

M夫さんは、もともと、とても几帳面な方で綺麗好きです。
洗濯して乾いた衣類はもちろん、汚れて脱いだ衣類もすべてタンスの中に片づけてしまわれます。
なので、お洗濯に伺うと洗濯物入れはからっぽ。
タンスを開けて、汚れものを探さなきゃなりません。
ただ、尿汚染したスラックスやステテコは物干しに干してあるので、まだ助かります(笑)
尿臭していますけど(笑)


環境が変わると不安定になる

M夫さんは入所されたばかりの頃は、落ち着かず、シルバーカーを押して、館内を歩き回り、ひやひやさせられました。
「どうして、ここに入院したの?」
「だまされて、ここに連れてこられた!」
を連発され、その都度、なだめるのですが、すぐ忘れて、何度も同じことを繰り返していました。
2ヶ月くらい経ったころから、それはなくなり、落ち着いて来られました。

短期記憶が失われる

M夫さんはガラ携をお持ちで、ご家族が短縮ダイヤル①②③を登録して下さっています。
ところが、M夫さんは電話をかけようとするたびに使い方が分からなくなられます。
「この①を押すと○○さんにかかりますよ」
と教えてあげると、その時はできるのですが、1分後にはもう分からなくなります。

M夫さんの娘さんが差し入れを持って、面会に来られた時のこと。
コロナ禍なので、ガラス戸越しで話しは携帯電話でしていただきました。
それでも、とても喜ばれていたのに、5分後には、娘さんと会ったことも忘れ、差し入れのお菓子を「これ、どうしたの?」と不思議そうでした。

薬を飲んだふりをする

M夫さんとI子さんは、薬を飲んだふりをする名人です。
さっとポケットに隠してしまう時もありますし、口の中にためておいて、テッシュに出して捨ててしまいます。
医師に相談して、粉薬に変えてもらったり、砕いてもらったりして、クーなどの甘いゼリーに混ぜて飲んでいただくようにしました。

【送料無料(沖縄・離島除く)】コカコーラ ぷるんぷるんQoo(クー) ゼリー お好み24個(6個単位選択)

価格:4,380円
(2021/9/15 14:52時点)
感想(25件)

ミニッツメイド ぷるんぷるんクー ピーチ パウチ(125g*6コ入)【クー(Qoo)】

価格:1,100円
(2021/9/15 14:59時点)
感想(3件)

物盗られ妄想

Y子さんは、「盗まれた」を連発します。
掃除に伺ったスタッフが履いているズボンを見て、「自分が盗られた物だから返してー」と騒ぎます。
「隣の部屋の人が何でも盗んで行くの」とお菓子もペットボトル飲料も衣装ケースの中に隠します。
冷蔵庫は空っぽ!(笑)

S子さんの口癖は
「高いものばかり持っているから、嫁さんが来ては全部持って行くのよ」
S子さんは、お嫁さんなんていません。息子もいません。結婚歴のない独身です。

また、S子さんは他人に食べ物や衣類をあげるのが大好きで、「これあげる」と言って相手を困らせます。
そして、うっかり受け取ってしまうと大変。
自分があげたことは、すっかり忘れて、その衣類を着ているのを見つけると「盗んだでしょう。返して!」と迫ります。
もらった人はびっくりです(笑)

一人でいるのが嫌

Y子さんは、ほとんど自室にいません。
館内をうろうろし、事務所をしょっちゅう覗きに来て、スタッフに話しかけます。
「私の部屋は変な音がするから怖いの」
「寂しいから、部屋に居たくないの」
とよく言います。

お掃除に伺うと終わっても
「もっと、一緒にいて!」
「帰らないで」
「一緒について行っていい?」
と言われ、可愛い方だなぁとほろっとします。

認知症のリスクを高める生活習慣病を元気なうち、認知症初期症状のうちに改善しましょう

認知症は大きく分けて4つあります。
●アルツハイマー型認知症
●脳血管性認知症
●レビー小体型認知症
●前頭側頭型認知症

いずれの認知症も糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病が発症リスクを高めます。
なので、健康な方も認知症初期症状が出ている方も、生活習慣病の予防や適切な管理は認知症リスクを下げることになるのです。

食生活の改善・適度な運動・禁煙など日々の生活の見直し、大事です。
すでに生活習慣病になっている場合はきちんと治療を受けましょう。

認知症は初期症状のうちに早期発見することが大切

認知症は初期症状のうちに早期発見できれば、服薬で進行を遅らせることができ、初期症状のまま過ごせる期間が延びます。
また、最近では、進行を遅らせるだけではなく、改善することにも取り組むようになってきました。

●認知症の方は昔の記憶は残っているので、昔のなつかしい写真や物を使って、思い出を語り合うのが有効です。
●絵を描く、工作する、懐かしい歌を歌う、楽器を演奏するなどは、体で覚えているので、自然にできることが多いです。
●掃除・洗濯・料理などの家事を手順をさりげなく指示しながら、家族が一緒に行い、達成感や自信を得られるようにするとイキイキとしてきます。

認知症を初期症状のうちに介護用品を上手に使って改善しよう

介護用品を上手に使うことで、介護者の負担が軽減できます。
また、認知症の方が今までできなかったことが、楽にできるようになります。
認知症の方も笑顔が増え、生活にハリが出て、改善できることもあります。

株式会社カスタマの介護用品は、よっちん一押しです。
ネット通販で、低価格なのに高品質!
フリーダイヤルでの商品の説明やアフターケアなどのサービスも手厚いので、安心です。

認知症の方の息子さん娘さんからの注文が多く、お孫さんからも敬老の日やお誕生日のプレゼントとして購入されることが多いです。

株式会社カスタマの介護用品はこちら

↓↓↓









ぜひ、お気に入りの品物を見つけて下さいね。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました